フローティング信号の計測に最適な光絶縁プローブ:テレダイン・レクロイ HVFO
テレダイン・レクロイ・ジャパンは2017年1月、パワーエレクトロニクス回路中の高電圧バスにフローティングした微小信号の計測に適した光絶縁プローブ「HVFO」を発表した。
低い先端容量と高入力インピーダンス
テレダイン・レクロイ・ジャパンは2017年1月、パワーエレクトロニクス回路中の高電圧バスにフローティングした微小信号の計測に適した光絶縁プローブ「HVFO」を発表した。単一レーザーと光ファイバーを光アイソレーションおよび変調信号+データ通信に使用し、複数の先端アクセサリーによって異なる動作電圧に対応する。
HVFOは、低い先端容量と1M〜10MΩの入力インピーダンスを備えている。アンプは光絶縁されているため、先端チップは小信号のアッパーサイドゲートドライブ電圧そのものを計測可能。これにより、従来型の高圧差動プローブに比べて約100分の1の負荷と、140dBのコモンモード抑圧比によるノイズ除去、低いリードループインダクタンス、低い減衰比を可能とし、厳しい環境下でもゲートドライブ信号を忠実に再現できるという。
プローブ先端とオシロスコープ入力の間の光アイソレーションは、DUT(被測定デバイス)に対して望ましくない負荷効果を低減する。計測信号に重畳(ちょうじゅう)したノイズやゆがみ、リンギング、オーバーシュート、過渡応答も抑えることが可能だ。
使用温度範囲は0〜50℃、コモンモード電圧定格は35kVで、60MHz帯域幅に対応した。同社では、HVFOを使用することで「プローブとともにオシロスコープをフローティングさせる危険なテストセットアップの必要性や、特殊な絶縁オシロスコープおよびデータ捕捉システムへの投資を回避できる」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
可視光から光通信まで1台で測定する光スペクトラムアナライザー
横河メータ&インスツルメンツが光スペクトラムアナライザー「AQ6374」を販売開始。同社「AQ6315」の後継製品で「可視光から光通信まで1台で測定できる」(同社)測定範囲の広さが特徴だ。バックプレーン速度24GB/秒のPXIeシャシー
キーサイト・テクノロジーは、最大24GB/秒のバックプレーン速度を持つ「M9010A」、小型で低価格の「M9005A」、大型システム用の「M9018B」という3種類のPXIeシャシーを発表した。テクトロ、SiC/GaN用の完全自動テストシステム
テクトロニクスは2016年10月26日、SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)などの次世代パワー半導体材料での使用に適した、完全自動のテストシステム「S540型」を発表した。110GHzまでのカバレージを提供するアナライザー
キーサイト・テクノロジーは2016年10月、最大解析帯域幅5GHzで110GHzまでの周波数カバレージを提供するシグナル・アナライザ「N9041B UXA X」シリーズを発表した。高度なフロントエンド回路を搭載し、表示平均雑音レベルを低下できる独自機能を備えているという。測定精度が向上したプレシジョンパワーアナライザ
横河メータ&インスツルメンツは、従来製品に比べて測定精度が向上した、プレシジョンパワーアナライザ「WT1800E」シリーズを発売した。