ニュース
「計測」なくして語れないIoTシステム構築:TechFactory通信 編集後記
製造業の現場でも次第にIoT導入が進みつつあるようですが、いまだに課題・不安を抱えている企業が多いのも事実……。
先日発表されたニフティによる「IoTに関する実態調査」の結果レポートですが、ニュース記事でお伝えした通り、多くの方が「IoTによって、製造業のサービス化が今後進展する」と期待を寄せているようです。しかも、先進技術の導入に対して日本企業は消極的といわれる中、約40%が「IoTの普及を実感している」と答えています。実際に、IoTの活用状況について聞いたところ、製造業で48.4%が“検討以上の段階”に進んでいることが分かりました。
この調査結果から読み取れるように、製造業の現場でも次第にIoT導入が進みつつあるようですが、その半面、「どこから手を付けてよいのか分からない」「収集したデータをどう活用してよいか分からない」など、いまだに課題・不安を抱えている企業が多いのも事実のようです。
「NIDays 2016」(開催日:2016年10月26日)の中で行われた、イー・アイ・ソル 常務取締役 平澤啓氏による講演「IoT化のための導入ステップを基礎から学ぶ! オンライン状態監視システムの導入課題と解決事例」では、こうした課題を抱えている企業の生の声や、その解決策の提案がなされました。ここでは、その一部をご紹介します。
そうは言っても不安のあるIoTシステム構築・導入……その解決策は?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IoTシステムの構築は「計測」なくして語れない! 〜オンライン状態監視システムの構築事例から学ぶ〜
「IoTという言葉ばかりが先行し、実際に何をすべきか分からない」「収集したデータをどのように活用してよいのか分からず困っている」など。IoT導入の必要性に迫られながらもこうした課題を抱えている企業は多い。その解決策のヒントとして、「NIDays 2016」のセッションプログラムに登壇したイー・アイ・ソルによる講演、「IoT化のための導入ステップを基礎から学ぶ! オンライン状態監視システムの導入課題と解決事例」の模様を紹介しよう。安全管理と省エネを実現するトンネル工事向けIoTシステムに採用
日本ナショナルインスツルメンツ(NI)は、錢高組がトンネル工事に試験導入した安全性・省エネ対策向けIoTシステムに、「CompactRIO」が採用されたと発表した。IoT導入・活用はどこまで進んでいるの? 国内製造業の最新事情
ニフティが発表した「IoTに関する実態調査」の結果から、製造業におけるIoT導入・活用の今を探ってみたい。