深層学習技術を活用したコンピュータビジョン:GMOクラウド
GMOクラウドは、深層学習技術を活用し、高精度に物体検知ができるコンピュータビジョンを「IoTの窓口 byGMO」にて開発。トーハンが展開する「ほんをうえるプロジェクト」と共同で実証実験を開始した。
GMOクラウドは2018年2月7日、深層学習技術を活用し、高精度に物体検知ができるコンピュータビジョンを「IoTの窓口 byGMO(以下、IoTの窓口)」で開発したと発表した。同年2月1日より、トーハンが展開する「ほんをうえるプロジェクト」と共同で同ビジョンを活用した実証実験を開始した。
IoTの窓口は、GMOクラウドのIoT(モノのインターネット)コンサルタントが企業の課題をヒアリングし、構想からサービス化までサポートするサービスだ。実証実験は、東京駅八重洲南口の八重洲ブックセンター本店で実施。店頭での購買行動を検知する。
同店では、本が積まれている平台や棚の上部に、深層学習によって対象書籍のデータの特徴を認識した学習済みAI(人工知能)モデルを搭載したカメラタイプのコンピュータビジョンを設置。対象書籍の「ピックアップ回数」を精緻にカウントする。
客が対象書籍を手に取るたびに自動でカウントし、1時間ごとの集計データを数値化。店舗は、取得した「ピックアップ回数」データと売上データを照合することで、これまでPOSでは捕らえられなかった「棚に戻された回数」を把握できる。
IoTの窓口は2017年9月、ほんをうえるプロジェクトが展開する書店にIoTやAIなどの技術を導入する一環として実証実験を実施。店頭にスマート電子タグを使った「次世代型電子POP」を複数設置し、表示内容を1日ごとに変化させたところ、対象書籍の売上が20倍に増加した。
また、次世代型電子POP搭載のセンサーを通じ、客が本を手にとった「ピックアップ回数」や「売場の滞在時間」をデータとして収集することで、マーケティングに活用。このことから、より高精度な物体検知により多様な購買行動データを取得できれば幅広い活用ができると考え、高精度検知コンピュータビジョンの開発に至った。
IoTの窓口とトーハンは今後、コンピュータビジョンを応用し、万引き防止サービスや自動精算による無人店舗の実現なども検討していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソフトウェアテスト管理ツールの新ライセンスを月額1000円で提供開始
SHIFTは、小規模な開発チーム向けのソフトウェアテスト管理ツール「CAT」を10ユーザー当たり月額1000円で提供開始した。 - 教師データなしで声を聞き分ける脳型学習アルゴリズム
理化学研究所(理研)は、教師データがなくても、ノイズが混じった信号源から特定の人の声を聞き分けることができる「脳型学習アルゴリズム」を開発した。 - 三菱電機の「コンパクトな人工知能」、FPGAへの実装も可能に
三菱電機は小規模なFPGAにも実装できる「コンパクトなハードウェアAI」を発表。深層学習などによって得た推論アルゴリズムについて、従来と比べて処理速度を10倍、もしくはFPGAの回路規模を10分の1にすることができるという。 - 工数/プロジェクト管理ツールのWebアプリケーション版を提供開始
デンソークリエイトは、工数管理、プロジェクト管理ツールの最新版「TimeTracker NX」を提供開始した。Webアプリケーションの形で提供され、工数入力からガントチャートまで全ての処理をWeb上で完結できる。 - 静的解析ツール「Coverity」、対応言語とセキュアコーディング対応を強化
Synopsysが静的解析ツール「Coverity」の最新版「2018.01」を発表した。ScalaならびにVB.NETへのサポートが追加された他、SEI CERT Cコーディング標準規約(2016エディション)に完全対応した。