正月ボケが抜け切れない仕事始めの昼休み、PRESIDENT Onlineの記事「ヤマハ初の女性開発チーフの『バイク愛』」を見つけました。ヤマハ発動機のエンジニアで、“同社初”の女性開発チーフとして、海外向けモデルの開発に携わった上田昇代さんの活躍を取り上げた内容です。
女性の活躍に関しては、日本政府としても成長戦略の柱の1つに掲げており、意識改革や環境整備などを、働き方改革とともに進めることで、女性が働きやすい職場、活躍する女性の数がこれまで以上に増えていくと期待されます。
冒頭に紹介した記事がきっかけで、ぼんやりと研究、開発現場で実際に女性がどれくらい活躍しているのか疑問に思い、少し調べてみることにしました。
女性研究者の数は増加傾向にあるも、主要国と比較して低水準
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内企業の研究費が2年連続増加、リーマン・ショック前の水準に回復
総務省は、科学技術に関する研究活動の状態を把握することを目的に毎年実施している「科学技術研究調査」の結果を基に、「企業研究費における我が国の動向と主要国の特徴」について紹介した。 - 音楽とは無縁だった半導体エンジニアが創り出したA4サイズのポータブルDJシステム
A4サイズのポータブルDJシステム「GO-DJ Plus」の実現に向けて奮闘中のJDSound 代表取締役 宮崎晃一郎氏に、ベンチャー企業を立ち上げた経緯からハードウェアプロダクトを実現するまでのプロセス、そしてGO-DJ Plusに込めた思いについて話を伺った。 - 国内ベンチャーが目指す「スーパーカブ」のようなロケット開発
ベンチャー企業による宇宙開発はどこまで進んでいるのか? 「SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2016」のユーザー事例セッションに登壇した、インターステラテクノロジズ 代表取締役社長 稲川貴大氏による講演「北海道における民間企業によるロケット開発の現状と未来」について取り上げ、彼らが何を目指してロケット開発に着手し、どのような将来ビジョンを描いているのかを紹介する。 - 100人のデータサイエンティストを育成、ブリヂストンが研修プログラムを開始
ブリヂストンは、同社のソリューションビジネスをリードするデータサイエンティストを育成するための研修プログラムを開始。早期に100人のデータサイエンティストの育成を目指すという。 - IoT時代に求められるITインフラ技術者を育成、NTTコムやCTCなど6社
NTTコミュニケーションズ、伊藤忠テクノソリューションズ、NEC、KDDI、シスコシステムズ、日商エレクトロニクスの6社は、IoT時代のITインフラを支える人材育成に向け、「高度ITアーキテクト育成協議会(AITAC)」を設立し、活動を開始した。