ニュース
分解能120nmの超解像顕微鏡、細胞内小器官の微細な変化を観察可能に:オリンパス SpinSR10
オリンパスは、スピニングディスク型共焦点超解像顕微鏡「SpinSR10」を発表した。分解能120nmの光学性能で、細胞内小器官の微細な変化、細胞内部の構造や信号伝達などの動きをライブ観察できる。
オリンパスは2017年11月7日、スピニングディスク型共焦点超解像顕微鏡「SpinSR10」を発表した。細胞内小器官の微細な変化、細胞内部の構造や信号伝達などの動きをライブ観察できる超解像イメージングシステムで、2018年1月に発売を予定している。
同社独自の光学特許技術と「スピニングディスク共焦点光学系」技術により、120nmの分解能と1フレームあたり最速0.005秒の画像取得速度を可能にした。一般的な光学顕微鏡の最小分解能は約200nmほどだが、SpinSR10は120nmの分解能を持つため、これまで観察しにくかった細胞の内部構造まで高精細に観察できる。また、オートファジーのような高速かつ微細な現象のライブ観察が可能となり、医学分野において、がんやアルツハイマー病研究への貢献が期待される。
さらに、広視野での蛍光観察、共焦点観察にも対応。ワンクリックで観察方法の切り替えが可能で、広い視野で観察したい場所を特定した後、容易な操作で超解像観察に切り替えることができる。
レンズには、厚みのあるサンプルでも深部まで観察可能なシリコーン浸対物レンズを採用。レンズとサンプル容器の間に液体を満たして観察する「液浸観察」の浸液に用いるシリコーンオイルは、生体サンプルと近い屈折率を持ち、屈折率の差で生じる球面収差を低減できるため、厚みのあるサンプルでも深部まで高精細な観察が可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 非侵襲で3次元画像を撮像できる光干渉式断層撮像システム
SCREENホールディングスは、細胞などを非侵襲のまま3次元で観察できる光干渉式断層撮像システム「Cell3iMager Estier」を開発した。染色などの前処理をせずに、非侵襲で生体サンプルの3次元画像を撮像できる。 - 1024Hzの高速サンプリングに対応した光学式脈波センサー
ロームは、ウェアラブル機器向けに、ストレス測定や血管年齢測定に対応したハイスピード光学式脈波センサー「BH1792GLC」を開発した。1024Hzの高速サンプリングに対応し、バイタルセンシングをサポートする。 - Samsung製の超小型超音波診断装置、日立が販売とサポート
日立製作所は、韓国Samsung Medison(サムスン)と、同社のコンパクトモデル超音波診断装置「HS40」の日本国内での販売について合意した。2017年10月から販売を開始し、製品のサポートも一貫して日立が行う。 - ゴムの力でパラアスリートを支援、第1弾はスポーツ義足用ゴムソールなど
ブリヂストンがパラアスリートの技術支援を開始。第1弾として、スポーツ義足用ゴムソールや車いす競技グローブ用ゴムなどの開発に着手した。 - 介護施設や保育施設を見守るミリ波レーダー、79GHz帯化で10分の1サイズに
京都大学のCenter of Innovation(COI)とパナソニックは、離れたところから高精度に心拍数と心拍間隔を計測できる生体情報センシングセンサーを小型化/高感度化した「非接触ミリ波バイタルセンサー」を共同開発した。2018年度に保育施設などで予定されている実証実験を経て、さまざまなアプリケーションの検討を進めていく。