Special
自動車事業の受発注業務を変革、EDIプログラムの乱立をNTNはどう解消した?:ブラックボックス化&属人化の原因を排除
自動車や航空機などの回転を支えるベアリングを主力製品とする精密機器メーカーのNTN。同社では数百本のEDIプログラムが乱立しており、受発注業務が滞るリスクがあったため、早期に対応する必要があった。その中で採用された方法とは?
PR
長年にわたる継ぎ足し改修を繰り返して個別開発してきたシステムやプログラムに依存し、業務が硬直化して顧客や取引先からの新たな要求に応えられない。プログラムの中身もブラックボックス化しており、変更や拡張も難しい。システム運用も属人化しており、その業務を担っているベテランが退職してしまうと誰も引き継げる者がいない――。このようなレガシー化したシステムへの対応に、多くの企業が苦慮している。
中でも大きな課題となっているのがEDI(電子データ交換)ではないだろうか。欧州のUN/EDIFACT、米国のANSI X12など、早くからEDIの標準化を進めてきた諸外国に対し、わが国では依然として業界や企業ごとにさまざまなEDIシステムが乱立している。受注側は基本的に発注側に合わせるしかなく、個別プログラムによってさまざまなフォーマットや業務要件に対応している。
DXがまだデジタル化/IT化と呼ばれていた2016年からこの課題に取り組み、基幹システムの刷新を経て標準化されたEDIの新たな体制を2020年に実現したのがNTNだ。同社も以前はEDIの個別プログラムがスパゲティ状態で入り乱れていたという。いかなる方法によってこの課題を解決したのだろうか。その取り組みを紹介する。
提供:日本情報通信株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechFactory 編集部
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.