「IoT検定制度」のβ試験が2016年4月上旬にスタート:IoT検定準備委員会
IoT検定準備委員会は、IoTの普及と必要な知識・スキルの明確化を目的とした「IoT検定制度」のβ試験を2016年4月上旬より実施する。
IoTについてはその活用はもちろん、導入やシステム構築についても幅広い知識とスキルが要求されるが、その範囲は非常に広く定義付けも曖昧だ。複数の業界団体や企業などで構成される「IoT検定準備委員会」では、IoTの普及と必要な知識・スキルの明確化を目的とした「IoT検定制度」を2016年春より開始する。同委員会では検定制度の開始に先だち、β試験を2016年4月上旬より実施する。
◎編集部イチ押し関連記事:
» 音楽とは無縁だった半導体エンジニアが創り出したA4サイズのポータブルDJシステム
» 国内ベンチャーが目指す「スーパーカブ」のようなロケット開発
» 100人のデータサイエンティストを育成、ブリヂストンが研修プログラムを開始
» 今後10年以内にAIがあなたの仕事を「支援」もしくは「奪う」!?
» モノづくり技術者のための「履歴書」の書き方
βテストでは「IoTに関する基本的な知識を有し専門家の指導の下、業務を遂行できること」を目安とする「IoT検定レベル1 プロフェッショナル・コーディネータ試験」の試験が行われる。会場は東京と大阪の2カ所で、受験料は1万800円(税込)。本試験と同金額だが記念品が贈られる他、不合格の場合には再受験のチケットも送られる。
IoT検定制度はIoTを取り入れる経営者、プロジェクトの担当者、データ分析などを行う利用者、構築および保守運用を行うエンジニアなどを対象とし、「IoT検定レベル2 プロフェッショナル・コーディネータ(IoT-PC)」「IoT検定レベル2 プロフェッショナル・エンジニア(IoT-PE)」「IoT検定レベル3 プロフェッショナル・アーキテクト(IoT-PA)」の3レベルで実施される予定だ。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» 製造業大手15社に聞いたIoT導入の“いま”、求められる技術者像も多様化
» 35歳でも大丈夫!? 技術者転職のポイント【技術スキル編】
» メカ設計者/生産技術者のための「職務経歴書」の書き方
» 英語の文書を作成するコツは、とにかく“コピペ”しまくること……!?
» “できるエンジニア”に共通する10のルール
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTビジネスで成功を目指すなら絶対に押さえておきたいテクノロジー10選
ガートナーは、今後2年間を通じて、全ての企業・組織にとって重要性が増してくるであろう「IoT(Internet of Things)」テクノロジートレンドのトップ10を発表した。 - 20代の38%が「専門性を高めてスペシャリストになりたい」
20代向け転職サイト「careertrek」などを展開するビズリーチは、5年後の理想のキャリアに関するアンケートを実施し、その結果を発表した。 - 中小企業がミドル層を募集する理由
人材紹介会社集合サイト「ミドルの転職」を運営するエン・ジャパンは、「中小企業で働くこと」に関するアンケート調査結果を発表した。 - 「コストメリット」「構築スピード」「柔軟性」――三拍子そろったIoT構築支援サービス
ソフトバンク・テクノロジーは「Microsoft Azure」「Azure IoT Hub」「Azure SQL Data Warehouse」「Azure Machine Learning」などを組み合わせて、IoTプラットフォームの構築を支援する「IoT構築サービス」の提供を開始した。